※この記事にはプロモーションが含まれています。

記念日

2023年版【かき氷の日(7月25日)】由来やイベントを紹介!ふわふわな美味しいかき氷を自宅で作ろう!!

 

7月25日はかき氷の日

由来は?

イベントなどある?

 

夏の風物詩とも言えるかき氷。

熱い夏を楽しむスイーツとして、子供から大人まで大人気ですよね。

 

今回この記事では、かき氷の日にちなんで、その由来やイベントをご紹介!

さらに、ふわふわな美味しいかき氷を、ご自宅で作る方法もご紹介します

 

かき氷の日の由来

「かき氷の日」の由来

7月25日の「かき氷の日」の由来は語呂合わせです

かき氷は、別名「夏氷(なつごおり)」ともいわれ、

なつごおり ➡︎ な(7)つ(2)ご(5)おり

 

さらに、1933年(昭和8年)7月25日には、山形県は山形市において最高気温「40.8℃」という日本史上における最高気温を記録。

これにちなんで、「日本かき氷協会」が7月25日を「かき氷の日」として制定しました。

 

日本かき氷協会は「かき氷」の素晴らしさをさらに広げ、そして守る団体です。

古くからある、伝統的な「かき氷」のさらなる発展を願って制定したのですね!

 

そんな伝統的な「かき氷」の歴史は平安時代にまで遡ります。

次節、「かき氷」はいつからあるのか、その歴史を解説します。

 

「かき氷」はいつからある?

かき氷の歴史

かき氷の歴史は「平安時代」にまで遡ります

平安時代に書かれた随筆「枕草子」に、「かき氷」のことが書かれています。

当時「かき氷」は「削り氷」と呼ばれており、特権階級などの貴族にしか食べることの出来ない大変貴重なものだったのです。

 

時代は進み「江戸時代」には、加賀藩から将軍家へ「氷」を献上していました

江戸時代になっても「氷」は、将軍など上級階級にしか食べられない高級品として扱われていたのです。

また当時、氷は「氷室」という氷を貯蔵しておく施設があり、夏の時期まで保存しておくことができたのです。

 

豪雪地帯である石川県金沢市、その周辺地域に氷室があります。

現在では金沢市から東京目黒区へ「氷室」の「氷」を贈呈する行事が行われています。

 

さらに「明治時代」には、かき氷が販売され、一般大衆が食べられるものとなりました

その始まりは、横浜の馬車道で日本最初のかき氷店「氷水店」が開店したことによります。

明治20年頃には、かき氷を作る「氷削機」が登場し、一般大衆にも広く伝わりました。

 

氷は寒い時期(冬)であれば、自然と出来たり保存も簡単ですが、あたたかい時期だとその保存は困難です。

ですから昔は、特定の時期にしか見ることが出来ない、高級品として扱われた理由もわかりますよね。

 

では、そんな高級品であった「かき氷」に関するイベントを次節で紹介します!

 

イベント

イベント

出典:TV朝日-かき氷コレクション-

 

「かき氷の日」のイベントではないですが、この時期になると全国各地でかき氷を楽しむイベントが開催されています。

例えば、東京六本木では、「かき氷コレクション」が開催

期間は、7月13日~8月25日。

期間中には氷の名店が次々と入れ替わるため、色々なかき氷をお楽しみいただけます。

大人気のタピオカを使ったかき氷や、定番の宇治金時、あまおうを使ったかき氷など種類豊富

だから、あなた好みのかき氷にも出会えるはず!!

ぜひ行って楽しんでくださいね。

 

現在、様々なおいしいかき氷が販売されています。

そんなかき氷を、ご自宅でいつでも食べてみたくはありませんか?

次節、あなたの自宅で美味しく食べれる、かき氷の作り方を紹介します!

 

自宅でふわふわ美味しい「かき氷」の作り方

ふわふわかき氷の作り方

自宅で、ふわふわのかき氷が作れると、いつでも食べたい時に食べられますからいいですよね!

友達やご家族にもおいしいかき氷を振舞うこともできますし、きっと喜ばれます✨

そんなふわふわ美味しいかき氷の作るポイントは以下の4つだけです。

  1. 使用する氷は「ブロック氷」を使う。
  2. 氷は純氷を使う。
  3. 氷の表面が解けてから削る。
  4. 食べるまで、氷は溶かさないこと。

参考:かき氷機レンタル専門の上州物産株式会社-美味しい“ふわっふわのかき氷”の作り方-

 

順番に解説します。

 

1.使用する氷は「ブロック氷」を使う

ブロック氷を使う

「ブロック氷」とは、ブロックアイスとも言われ、大きな塊の氷のこと。

市場やお魚屋さんなどで見かけるものです。

「ブロック氷」ですと、氷を薄く削ることができるため、ふわふわのかき氷となるのです。

 

次に、口当たりのよいふわふわ感を実現するためには、使用する氷も大切です。

次節、使用する氷の解説です。

 

2.氷は純氷を使う

純氷を使う

氷は「純氷」を使います

「純氷」とは、不純物のない水で作った氷のこと。

要するに天然水を凍らせて作る氷です。

しかし、天然水は滅多に手に入らないもの。

ですから、ミネラルを全く含まない「純水」を使用して氷にします。

ミネラルウォーターでも代替可能ですが、ミネラルが少ないものでかつ軟水を選ぶと良いでしょう。

参考:ウォーターサーバー研究室-ふわふわかき氷 ウォーターサーバーがあれば家でも味わえる?-

 

3.氷の表面が解けてから削る。

溶けてから削る

出来上がった氷は、氷の表面が解けてから削ります。

出来上がった氷を、少し常温で放置してから削ると、より一層ふわふわな食感になるのです。

タイミングとしては、表面がぬれて、氷が透明になってくるあたりがベスト!

あまり長く放置しすぎると、余計に氷が溶けてしまうので、作れる量も少なくなります。

注意してくださいね。

 

4.食べるまで、氷は溶かさないこと。

食べるまで溶かさないこと

出来上がったかき氷は、口に入れるまで溶かさないようにしましょう

薄く削った氷は、溶けやすくなっています。

ですから、長い時間放置することは避けてすぐに食べましょうね。

また、かき氷を入れる器をあらかじめ冷やしておくと、比較的かき氷が溶けにくくなります。

 

あらかじめビールを入れるビールジョッキを冷やしておいて、保冷効果やビールのおいしさを保つことと同じです。

 

ご自宅でもできる!ふわふわ美味しいかき氷の作り方を解説しました。

ポイントは、

  1. 使用する氷は「ブロック氷」を使う。
  2. 氷は純氷を使う。
  3. 氷の表面が解けてから削る。
  4. 食べるまで、氷は溶かさないこと。

「純氷」は割と簡単に準備できたり、「出来たかき氷は溶かさない」よう心がけることはできます。

しかし、「ブロック氷」の準備や「氷を薄く削る」ことは自身で行うのは、難しいのが悩みですよね

これから、そんな悩みを解決するかき氷器をご紹介します。

 

ふわふわ美味しく作れる!かき氷器3選!

ふわふわかき氷器3選

ふわふわで美味しいかき氷をつくるポイントは「ブロック氷」の準備、「氷を薄く削る」ことですよね

これから「ブロック氷」の準備や「氷を薄く削る」ことが出来る、アマゾンの売れ筋ランキング(2020年1月)でトップ3の「かき氷機」3つを動画付きでご紹介します!

中にはあの人気Youtuberも使ってるものも!!

  1. ドウシシャ 「電動ふわふわ とろ雪 かき氷器 DTY-19BK」
  2. ドウシシャ 「電動本格かき氷機 ふわふわ」
  3. ドウシシャ 「かき氷機 大人のふわ雪 ブラック」

これであなたも簡単に、ご自宅で「ふわふわ美味しいかき氷」をサッと作ることができますからね

では、順番にご紹介します!

 

1.電動ふわふわ とろ雪 かき氷器 DTY-19BK

ドウシシャ 電動ふわふわ とろ雪 かき氷器 DTY-19BK

出典:ドウシシャ-電動ふわふわとろ雪かき氷器-

アマゾン売れ筋ナンバーワンの「電動ふわふわ とろ雪 かき氷器 DTY-19BK」をご紹介!

特徴は、氷をセットしてボタンを押すだけで簡単に!ふわふわとろ雪状のかき氷ができます!

その氷は、付属の「ふた付き製氷カップ」を使うことで「ブロック氷」ができてしまうのです

 

氷の薄さも、刃の高さを変えるだけで簡単調整可能!

さらに、分解出来て洗いやすく、お手入れが簡単ですのでシーズン終了の後片付けも楽々です。

 

また、流行りの台湾風かき氷が簡単に作れるかき氷機です。

台湾風かき氷とは、ふわふわとした雪のようなとろける食感のかき氷のこと。

その台湾風かき氷のレシピも付いていますよ。

 

デメリットとしては、ボタンを押して出てきた氷の飛ぶ範囲が広く、至る所に飛び散ります

ですから、なるべく器を上(氷が出てくる付近)に持っていくことで、削られて出てくる氷の飛び散りを防ぐことができます。

とにかく、ふわふわ感にこだわりたいという方であればおすすめです

 

電動なので、繊細に氷を削ることも可能です。

また、わざわざ手で回したりするようなこともないので、楽チンです♪

 

楽天価格は3,179円(税込)

サイズ:(約)幅145×奥行200×高さ355mm

重さ:1.2kg

 

 

あのヒカキンも使ってます!

 

その他、口コミなども紹介します!

使い方は簡単でした。
途中、空回りした時は刃を調節をしたら大丈夫でした。食感は雪です。雪を食べてるみたいです。
製氷カップは専用のものしか使えないそうなので一緒に追加で買いました。2カップで小さめの器5人分作れました。電動は楽ですね。色々試したいのですが味がついたものを削ると洗うのが大変なのでしばらくはシロップで楽しみたいと思います。

引用:アマゾン-電動ふわふわ とろ雪 かき氷器 DTY-19BK-

 

特に問題なかったです。
最近よく見るふわふわとかさらさらとかがどんなものかと購入しましたが期待したほど良いとは思えませんでした。好みがあるので商品が悪いわけではないです。
刃の調整ができるのでふわふわ雪みたいなかき氷も出来るし、もちろん普通のかき氷も出来るので、今まで電動のかき氷機を持っていなかった人なら買う価値はあると思います。

引用:アマゾン-電動ふわふわ とろ雪 かき氷器 DTY-19BK-

 

2. 電動本格かき氷機 ふわふわ

出典:ドウシシャ-ドウシシャ 電動本格かき氷機 ふわふわ-

出典:ドウシシャ-電動本格かき氷機 ふわふわ-

ちょっとレトロな形の「電動本格かき氷機 ふわふわ 」!

特徴は何と言ってもその形。

昔のお祭りでよく見られましたね。

でも今は、レトロ風で電動となって登場!!

 

もちろんふわふわのかき氷ができますよ♪

作り方のステップは以下の通り簡単!

氷を作る➡︎十字のくぼみがある方を下にして氷を入れる➡︎セットして作る

 

デメリットとしては、付属容器は一回あたりの氷の量が少ない気もします。

また氷が飛びやすいといったこともあります。

ですが、ご家庭でちょっとした子供のおやつや、デザートとして用いるのであれば問題ないかと思います。

使い方も簡単、見た目もレトロでオシャレ、しかもふわふわかき氷ができればという方におすすめです

 

 

楽天価格:5,380円 (税込)

サイズ:(約)幅230×奥行190×高さ380mm

重さ:1.3kg

 

 

その他、口コミなども紹介します!

同等価格品と比べるとふわふわな氷が出来ると嫁と子供が言ってます。値段とデザインを考えれば申し分ないと思います。

引用: アマゾン-ドウシシャ 電動本格かき氷機 ふわふわ-

 

お店のかき氷ほどではないにせよ、十分美味しいです。削れたり削れなかったりというようなこともありますが、今まで使っていた手動のものよりも楽です。デザインも涼しげでいいと思います。

引用: アマゾン-ドウシシャ 電動本格かき氷機 ふわふわ-

 

子供の為に買いました。
ふわふわの期待度が高過ぎたせいか、思っていたほどふわふわには感じませんでしたが、子供は大喜びでした。今でも毎日2杯食べています(^-^;
家で食べるには充分です。お安く買えたので元は充分取れたと思います!
お手入れも簡単です。
購入して1ヶ月、毎日ちゃんと動いてます。
来年も無事に使えたらいいな、と期待を込めて耐久性は☆4つです。

引用: アマゾン-ドウシシャ 電動本格かき氷機 ふわふわ-

 

3.かき氷機 大人のふわ雪

ドウシシャ かき氷機 大人のふわ雪 ブラック 氷の粗さ無段階調節ネジ付き

出典:ドウシシャ-かき氷機 大人のふわ雪 ブラック 氷の粗さ無段階調節ネジ付き

とってもスリムな形の電動かき氷器。

特徴は、刃の高さを緒生するだけで、氷のうすさを変える事が出来ます。

また重さも1kg未満という軽さも魅力!

電動式なので、ボタンを押すだけで氷が出てきます。

しかし、デメリットとしてはバラ氷(ご家庭の冷凍庫で作られる氷)専用なので、上記で紹介したものに比べれば、ふわふわ感が乏しいかもしれません。

また、スリムな形だけあって氷をセットする量も少ないです。

ですからたくさん作るときは、その都度氷を入れてあげないといけないのが難点です。

しかし使い方は簡単ですので、手軽にご家庭の氷を使ってお子さんが自分で作るというのであればおすすめです

 

サイズ:(約)幅92×奥行120×高さ325mm

重さ:0.8kg

楽天価格:4,060円 (税込)

 

その他、口コミなども紹介します!

このモデルは氷の削り具合が調節できてものすごく便利です。ちょっと歯ごたえがほしいときには荒くして、ふわふわ氷を食べたいときには細かくしてとかんたんに調節ができます。細かくすると溶けやすいので注意が必要です。

なんといってもすごいのが、『家の製氷機』の氷で十分ふわふわ氷を作ることができ、遊び感覚で作ってもすごいものが作れることです。

難点をしいてあげるならば、細くて場所を取らないボディには氷があまり詰め込めないのでたくさん作るときには氷をその都度詰めなければなりません。逆にそれぐらいしか弱点がないです。

引用:アマゾン-ドウシシャ かき氷機 大人のふわ雪 ブラック 氷の粗さ無段階調節ネジ付き-

 

製氷機の氷だけでできること、力が入らず、コンパクトなこと、が決め手で購入。
大正解でした。夏休み中、子どもが毎日なんどもかき氷を作りますが、子どもだけに任せて大丈夫でした。
扱いやすく、水道水の水を使った製氷機の氷しか使わないので衛生的です。

引用:アマゾン-ドウシシャ かき氷機 大人のふわ雪 ブラック 氷の粗さ無段階調節ネジ付き-

 

冷蔵庫の自動製氷で豊富にある氷で作れて、準備も操作も簡単。娘が大絶賛しています。もう少しふわふわな感じが作れたら嬉しいですが、刃や氷の大きさを考えたらじゅうぶんかなと思います。

引用:アマゾン-ドウシシャ かき氷機 大人のふわ雪 ブラック 氷の粗さ無段階調節ネジ付き-

 

以上、ふわふわかき氷が作れる3つのかき氷器を紹介しまとめます!

(スマホの場合、横スライドでスクロールします)

ドウシシャ 電動ふわふわ とろ雪 かき氷器 DTY-19BK ドウシシャ 電動本格かき氷機 ふわふわ- ドウシシャ かき氷機 大人のふわ雪 ブラック 氷の粗さ無段階調節ネジ付き
特徴 氷の粗さ調整

ブロック氷が作れる専用カップ付き

あのヒカキンも絶賛!

見た目がレトロでオシャレ

氷の粗さ調整

ブロック氷が作れる専用カップ付き

わずか0.8kgという重さ

スリムタイプ

バラ氷専用

氷の粗さ調整

メリット 電動で使い方簡単!

台湾風かき氷ができる

電動で使い方簡単! 軽くて子供でも簡単に使える

置き場所に困らない

電動で使い方簡単!

デメリット 氷が飛びやすい 氷が飛びやすい 1回の作れる量が少ない

バラ氷しか使えないので、ふわふわ感が劣

楽天価格(税込) 3,179円 5,380円 4,060円
電動ふわふわとろ雪かき氷器 電動本格ふわふわ氷かき器  大人のふわ雪

ふわふわなかき氷にこだわるなら、「電動ふわふわとろ雪かき氷器」か「電動本格ふわふわ氷かき器」がおすすめ!

見た目がレトロで昔風の感覚を楽しむなら「電動本格ふわふわ氷かき器」一択!

置き場所にも困らなず、もっと手軽に使うなら「 大人のふわ雪 」がおすすめです。

 

ただ「ふわふわ」感や1回分の作れる量は、本格的なかき氷屋さんのようにはいきません。

ですので、あくまでご家庭用の簡易的なかき氷器として使っていただければと思います。

とはいえ、これだけ安価で十分な性能を発揮しています。

 

まとめ

7月25日の「かき氷の日」の由来やイベントなどをご紹介しました!

  • 由来は、かき氷は別名「夏氷」といわれ、 な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせ
  • この時期、「かき氷コレクション」が開催され、様々なかき氷が登場!

美味しいお店で売られているような、ふわふわ美味しいかき氷の作り方も解説しました。

作り方のポイントは、「純氷」「ブロック氷」と「表面が解けてから削る」「氷は溶かさない」ですが、やはり氷を削るとなると専用の機械が必要です。

その機械を使って、ふわふわ美味しいかき氷を、あなたのご自宅で作ってみてはいかがでしょうか!

 

関連リンク

-記念日

© 2023 楽するわーく